| 
         今日、全美連が発行している機関誌が届いた。 
        興味深いのが環境衛生資金の貸し付け金利が下がったのと、全国のパーマ料金の比較である。 
        金利が下がったのは借りる方にすればありがたい。そろそろ新しいことを何か始めてみようかなー・・、なんて気にもなってくる。 
        こんな単細胞がいるから金利引下げは景気の浮上に有効なのだ・・・。と納得。 
        左の表が今回のパーマ料金の比較だ。 
        東京が¥7771 
        秋田が¥6888 
        これは・・・まあ、こんなもんだろうな。 
        そのあとで気になったのが・・・ 
        新潟  ¥8179 
        福井  ¥8119 
        奈良  ¥8450 
        那覇  ¥5173 
        これってもしかすると地域のお洒落度? 
        それとも物価? 
        それとも裕福度? 
        んーー! どれもピントこないなー!? 
        秋田と新潟のどこが違うっつーの?、えっ? 
        ・・と、むきになっても、そうなっているんだから仕方ないよね。 
        きっと新潟や福井のせんせー方がコツコツと頑張ってきた結果が現れたんですね・・・。 
        しかーし、だ!! 
        ヒサヒロ流に分析して最近思うことがある。 
        バブルの頃は良い物は高くても売れた。 
        今は品質の悪い物は売れない。 
        品質が良くても高い物は売れない。 
        品質が良くて安い物が売れる時代だ。 
        やっぱりユニクロが売れる時代なのだ。  |