2014年
12/17
環衛協会の理事会、協会の新しいスタートに向けて方針が纏まりつつある。
旭日小受章を受章された須田精一氏を祝う会に出席。
選挙後初めて金田先生と挨拶を交わす・・・
北林康司先生・吉村元秋田大学長・などと
12/10
  鷹巣にて指導センターと常務理事のミーティング、選挙に向けて後半の引き締めだ・・・
12/9
  全国指導センターの小宮山専務とミーティング
12/5
  事務局にて訪問客対応。その後環衛協会理事会に向けての打ち合せ。
12/3
  キャッスルホテルにて開催された富樫先生の講演会に出席。パワー全開
12/2
  能代市の金田事務所にて金田先生の出陣式に出席。
  支部長始め能代の会員の皆様、朝早くから有り難うございました。
  
12/1
  キャッスルホテルにて指導センターの研修会が開催される。
  
  終了後、能代市文化会館での金田先生決起集会に出席。
11/30
  金田先生の決起集会に出席。
  まず始めは大館・北秋田、会場はプラザ杉の子にて・・・
  終了後急いで鹿角会場の鹿角パークホテルに移動。
  どちらも大変多くの参加者で盛り上がっていました・・・
  
  
  
  
11/28
  指導センターにて打ち合せ。
  ZENBIの記事原稿の仕上げ。
  能代市の金田事務所に支部長と一緒に推薦状を届ける。
  
11/27
  本荘市で未来づくり委員会に関する打ち合せ。
11/25
  北秋田市で未来づくり委員会に関する打ち合せ。
11/23
  大潟村にて50周年の記念式典に出席。
11/21
  県の総務課にて環衛協会の件で打ち合せ。
11/20
  大潟村干拓博物館に展示中の燃料電池ハイブリッドソーラーカーJonasunを県立博物館に移送。
  4月5日まで県の企画展に展示される事になった。
  大潟村役場会議室にてデンマークのサムソ島で再生可能エネルギー推進の中心人物Soren氏の講演会に参加
11/19
  仙台にてブロック理事長会議に出席。
11/12〜14
  香港コンベンション・エキジビションセンターで開催されたCOSMOPROFにてカットの技術展示を行う。
11/10
  キャッスルホテルにて理事会が開催される。
  終了後、秋田市内の主要なメンバーとともに未来づくりの作戦会議を行う。
11/4
  代々木の連合会事務所にてホームページ作成の打ち合せを行う。
  午後から指導センター連合会事務局にて小宮山専務と打ち合せ。
10/30
  会館にて常務理事会に出席。
10/29
  環衛会館跡地の売却手続きを行う。
10/22
  城南信用金庫の本店会議室にて地域とエネルギーのシンポジウムにパネリストとして参加。
  開催委員長が小泉元総理で国内外のTV局20局程の取材陣が集る。
10/21
  全国大会に出席、県勢の応援。
10/20
  大阪にて連合会の理事会に出席。
  終了後全国大会の前夜祭に出席。
10/17
  会館会議室にて開催の指導センター推進委員会に出席。
10/16
  事務局にてLED照明販売商社の訪問を受ける。
10/8
  県立博物館の企画担当者と展示の打ち合せを行う。
  オーストラリア大陸を縦断した自作の燃料電池ハイブリッドソーラーカー「JONASUN号」の長期展示が決定。
10/6
  会館事務所にて監事による会計監査会に出席。
10/2
  会館にて高井先生による監査会に出席。
10/1
  連合会の広報委員会に出席。終了後にジャーナルとの懇談会が開催される。
9/29
  キャッスルホテルにてTMモード普及講習会が開催される。
  
9/26
  わらび座の営業担当者が来社、新年会に向けての情報が集まり始めている。
9/24
  早朝から撮影開始。
  洋装のモデルは県立美術館にて撮影。
  和装のモデルは千秋公園の茶室「宣庵」にて撮影。
9/23
  ZENBIの撮影で連合会広報担当者が来県、撮影場所の下見と担当者・カメラマンとの打ち合せ。
9/21
  朝、アゴラ広場にて交通安全協会の出陣式に参加
9/19
  午前中は大潟村のNPOでミーティング。
  午後には会館のクリーニング組合事務局にて環衛協会のミーティングに出席。
  夕方はキャッスルホテルで環境省の再エネ担当者とのミーティング。
9/15
  名古屋の美容専門学校でRAZARTE NAGOYA Educationチーム7名がセミナーを行った。
  コーディネイト役として私も合同のステージを努める。
9/11
  秋田パークホテルにて山形県庄内地域再生可能エネルギー推進研究会メンバーへの講演を行う。
9/10
  代々木の連合会本部にてホームページ刷新の為のミーティングに出席。概要が決まって来た。
9/8
  同競技大会が開催される。
  ヘアカット部門・ブライダル部門で好成績。
9/7
  ホテル青森にて北海道・東北ブロックの技術競技大会前夜祭に出席。
9/6
  自然エネルギー開発協会総会に出席
9/2
  高山の世界生活文化センターにてTMモード発表会に出席。
9/1
  夕方の便で名古屋に移動
8/26
  タカラベルモントの展示会の資料を入手。9月1日にポートタワーセリオンで
  新商品のショールームが開催されるもよう。普段見ることができないショールームですので
  ぜひ情報収集される事をお勧めします。
  
8/19
  代々木にて連合会ホームページ改訂委員会に出席
8/9〜12
  大潟村にてWGCソーラーカーレース開催
8/1
  午後から代々木で連合会のWeb検討委員会に出席。
7/31
  司法書士と土地売買の打ち合せ作業が始まる。
  県庁にて洋上風力のビジネスセミナーに 出席。
7/30
  会館にて跡地売却の打ち合せに出席。
7/28
  キャッスルホテルにて指導センターの特別相談員研修セミナーの開講に先立ち挨拶。
7/25
  会館跡地売却の打ち合せの為、環衛協会の理事会に出席。売却先が決まり一段落。
7/21
  キャッスルホテルで開催された東北理容技術選手権大会の開会式に指導センター理事長として出席。
7/18
  鹿角市のA精工社を訪問。
7/16
  元秋田市長の石川練治郎氏の勉強会「おもしろ倶楽部」にて講演
7/14
  経産省の新エネ対策課長の村上氏の講演を聞く為にAuにて開催されたまちエネ大学に参加。
7/11
  午前中、不動産会社の担当者と会館事務局にて面会。
7/9
  事務局にて河北新報の取材を受ける。
7/7
  キャッスルホテルにて県の技術選手権大会が開催される。
7/4
  朝の新幹線で帰秋。
  会館にてクリーニング組合の佐藤理事長と打ち合せ。
7/3
  代々木の美容界館にて連合会の広報委員会に出席
6/30
  盛岡市にて北海道・東北ブロック審査員研修会に出席。
6/26
  事務局で選手権大会の司会者畠山さんと打ち合せ。
  午後から指導センター理事会が開催される。
6/23
  キャッスルホテルにて理事会が開催される。
6/19
  会館にて指導センター委員会に出席。
6/18
  秋田キャッスルホテルにてブロック協議会が開催される。
6/16
  リゾート白神に乗って秋田に戻る。
6/15
  講師会の研修旅行に参加、五能線沿線で久しぶりにゆっくり温泉・・・感謝
  写真は「青池」
  
6/12
  会館にて常務理事会に出席。
6/11
  県民会館で飲食業組合の全国大会に来賓として出席、
  夜はキャッスルホテルにて懇親パーティに出席。
6/6
  男鹿市役所にて開催された洋上風力勉強会で講演
6/5
  県庁正庁にて開催された洋上風力委員会を傍聴
6/2
  会館にて大会準備委員会に出席
5/30
  会館で指導センターの理事会に出席、終了後は環衛協会理事会が開催される。
5/29
  連合会の緊急理事会に出席、今回は広報委員会に配属される。
5/28
  代々木美容界館9Fで連合会の総会が開催される。
  
5/27
  パシフィコ横浜で開催されているASIA BEAUTY EXPOを見学。
5/24
  秋田県診療放射線技師会の総会にて講演。
5/22
  能代市役所で市長と情報交換。
5/21
  風の王国・男鹿の地鎮祭に出席。いよいよ工事が動き出す。
5/16
  指導センターの緊急理事会に出席
5/15
  公立美術大学にてグッドデザイン賞説明会に出席
5/14
  代々木にて全美連理事会に出席
5/13
  商工会工業部会に出席
5/12
  キャュッスルホテルにて理事会が開催される。
5/4&5
  大潟村にてワールド・エコノムーブの20回記念大会が開催される。
4/30
  会館にて常務理事会に出席。
4/23
  事務局にて仙台の試験センターからの訪問を受ける。
4/21
  会館にて会計監査に出席。
  AABの特別番組(エコノムーブ20周年記念)のインタビューを収録。オンエアは5月3日17:00から・・
4/18
  県立大学講堂で開催された「北前船フォーラムin秋田・土崎」のパネルディスカッションに
  パネリストの一人として登壇。
4/17
  福祉会館にて正副理事長会議に出席
4/15
  キャッスルホテルにて「洋上風力勉強会」を開催。
4/11
  環衛協会の臨時協議会に出席
4/9
  盛岡メトロポリタンホテルにてプロック協議会に出席。
4/7
  講師会の役員会と総会に出席
4/4
  コスモス男鹿南秋ホールセルビスにて故鷲谷一四氏の葬儀に参列
3/30
  訃報が舞い込む。入院中だった理容組合の鷲谷理事長が本日亡くなられた。
  夕方、井川町のご自宅に伺い最後のお別れ。
  お世話になりました。ご冥福をお祈りします。
  葬儀は4日に行なわれる予定。
  それにしてもこの所訃報が続く・・・
3/27
  会館にて環衛協会の運営会議に参加
3/24
  福祉会館9Fにて全体理事会に出席。
  終了後、湯沢市に移動し、急死された元湯沢支部長の石塚恵美子先生の葬儀に参列。ご冥福をお祈りします。
3/19
  金足農業高校にて講演。
3/18
  指導センターの理事会に出席。
3/17
  福井県美容界館にてレザーカットのセミナーを行なう。
3/16
  羽田経由で福井市に入り、理事長他と情報交換。
3/14
  同じく江川漁港の公民館にて地元説明会に出席。
3/13
  天王地区にて風力発電{風の王国・男鹿」の地元説明会に出席。
3/12
  能代倫理法人会の早朝セミナーで講演。
  午後は県庁にて会議。
3/11
  日本貿易振興協会(JETRO)秋田にて法務相談会に出席。
  夕方は能代市にて法人会のメンバー達とミーティング。
3/10
  大会準備委員会&常務理事会に出席。
  秋田県理容美容専門学校の卒業記念パーティに出席。
2/28
  秋田キャッスルホテルにて佐竹知事のスプリングフォーラムに参加。
2/26
  連合会吉井理事長と連合会顧問の金田勝年先生との懇談会に同席。
2/25
  仙台市で全国美容連合会主催のまつげエクステのセミナーに出席。
  秋田県からは畠山副理事長と講師会の佐々先生に同行してもらう。
  あくまで個人的な見解だが、熟練した専門技術者が行なう事が求められる技術で、単なるサービスの1つとして取り組む事は避けたい。
  しっかりと事故のない態勢を整える為に、美容師免許の所有者としての知識は必須。
2/24
  富山県の理美容専門学校の技術指導陣にレザルテカットの指導者育成の特訓を行なう。
  秋田県のみならず、愛知県や富山県にもレザルテカットのスペシャリスト達が育っている。
  今年から2県の美容学校ではレザルテカットが正規の授業に加わる事になった・・・これぞ世界水準だ!!
2/23
  富山市へ移動、富山県の野本理事長と情報交換。
2/21
  秋田大学医学部の診療放射線技師会のナイトセミナーにて講演。
2/19
  山形市にて北海道・東北ブロック協議会に出席。
2/17〜18
  愛知県の技術指導陣9名を二日間でレザルテカットの指導者としての特訓を行なう。
  世界に通用するレザルテ・アーティストチームのメンバーが増え、ただカットが上手いだけでなく、
  後輩を育てる指導方法迄しっかりと会得してもらった。
2/16
  名古屋に移動し愛知県の山本幸助理事長と情報交換。
2/15
  新日鉄の社長に就任される進藤氏を囲み、同窓会メンバーが集まってランチミーティングに参加。
  生憎の荒れた天候の為、交通機関の大幅な遅れの為本人とは会えずじまいだったがミニ同窓会が実現。
2/14
  秋田市内の新規開店サロンに入会のお誘いの為訪問。班長の下総さんが丁寧に説明して無事快諾してもらう。
2/13
  環衛協会の打ち合せ会議に参加。
  夕方に大手商社の代表と面会し、秋田の再生可能エネルギーの取り組みに関する情報交換。
2/12
  秋田湾岸の県有地の県有地における風力発電事業者の公募に参加し、県内8社15名のメンバーと一緒にでプレゼンテーションを行なう。
2/10
  WWFジャパンでの講演の模様が公開されましたのでご覧下さい。
  動画は前編16分頃から約30分間が山本の講演部分です。
  http://www.wwf.or.jp/activities/2014/02/1185010.html
  http://www.youtube.com/watch?v=v25bsaYzmmU
2/10
  秋田市Auにて自主衛生管理講習・技術セミナーが開催され160名程の参加者が受講
2/3
  福祉会館にて環衛協会臨時総会が開催される。
1/31
  東京国際フォーラムにてWWFジャパンセミナーで講演を行う。満席でUstream配信が行なわれる事に・・
1/29
  秋田県庁に公募申込書類を提出、県内企業グループによる風力発電事業に向けての動きが始まった。
1/28
  新発田市議会議員グループが来秋、キャッスルホテルにて講演を行う。
1/27
  北秋にて自主衛生管理講習・技術セミナーに参加
1/22
  ホテルニューオータニで全国美容連合会の理事会と新年会に出席する。
1/21
  秋田大学名誉教授の小笠原先生と面会し野鳥問題に関するアドバイスを頂く。
1/19
  さとみ温泉にて新年経営講習会と新年会が開催される。
1/17
  事業協同組合臨時総会に出席。
1/16
  県庁正庁にて「あきた沖合洋上風力発電研究会報告会」を傍聴。
1/10
  新橋の環境省の外郭団体を訪問、情報収集。
1/7
  事業協同組合と会館解体に関する処理手続きの打ち合せで司法書士事務所と銀行で打ち合せ。
1/6
  関係各部所に新年の挨拶回り。